先月、10年使用の書斎用のMac miniを下取りに、新たにMacBook airを購入。外部の液晶ディスプレーに繋ぎ、ミラーリングで使用したり、外部に持ち出したり、事務机を孫たちに占有され仕事に使えないときなど、モニターから外して都合の良い場所に移動して使える。
最終目的は、世代交代のための次期事業主へのデザイン的な考えの業務引き継ぎ作業。製品のレシピー、ネット環境下の税務、金融、家庭内情報の伝達など、自分が身につけて役立った、言い伝え的な知恵袋なども含め、次々世代にも伝授してもらいたい有益情報もまとめて保存して手渡したいこと。セキュリティのことも頭に入れて、クラウドの活用と費用対効果も考慮し、突然ことが起こった時にも引き継げる環境をと考えている。
合わせて、家業のパンと和・洋菓子、焼菓子の四部門の「のれん分け」をどのように進めるかのデザイン・ワークも含め並列的に思案中でもある。一生に一度のデザイン作業、手ほどきも、下書きもなし。いかに効率よく伝達できるか、あるいは、まだ考えの及ばぬ「ひらめき」が、すでに何者かに制御される世界中の神社/仏閣/教会からのものではない、ホンモノの力=電磁波によって与えられることを願いつつ。
今週初め、事務所内の別なMac miniがトラブルに見舞われ、システムの新規インストールとデーター移行作業で1週間明け暮れした。アップルにも3度電話し、画面共有などでトラブル解消のノウハウを伝授してもらい、ここ最近の手順も学び取り、なんとかトラブル前の状態まで回復できました。しばらくトラブルがなく、修復作業の経年変化に戸惑いました。
バックアップ・アプリTime Machineが2月末で途切れ、起動用SSDも動作不良で、入学/卒業シーズンで忙しい時期、マックをなだめつつ空いた時間を見計らいながらの作業が続いた。
相続の手続き法、葬儀の要望、我が家の江戸時代からの家系図、宗教観の参考書、そして何よりも大事な病気や体調不良時の応急手当法、加えて、世の中を牛耳る者たちの正体と彼等の策略に騙されない情報入手まで、と広範囲ですが、後で聞けない後世に伝授したいことはしっかり用意してみようと考えています。
デザインとは、色や形ばかりではなく、より広範囲な「思考作業」と「戦略・策略」まで含む、目に見えない「頭脳の閃き」を伝達する手法などもデザインという言葉の中に含めるべきかと思う今日この頃です。

ThunderBolt,USB-C,HDMLポート,SDカード・スロットらがMacBook airに増設された。
86年にマックユーザーになり、01ショップの代理店を開設、遠軽マック・ユーザーズ・グループを結成、90年代にWindowsユーザーも交えた「えんがぁる・ネット」を運営。パソコン・ユーザのサポートも手掛け、2001年頃メーカーの直販やサポート体制が整い始め、サポート業務を廃止。
その後、趣味的に、アップル製品以外にも旧会員のAndroidスマホやChromeBookなどの相談も受け、現状のネット環境の動向把握に役立っている。昨年、ドコモショップでトラブル解決不能におちいって相談に見えられたお客さんのiPhoneの復活を手伝ったことも。
0 件のコメント:
コメントを投稿